秋の味覚、マルハゲ
マルハゲ(カワハギ)が増えてきました。
ハゲ=鍋?
そんなイメージがあるのか、冬の魚と思われがちですが、明石では秋に水揚げが多くなります。
まさに今が最盛期で、ご覧の様に肉厚で、肝もバッチリ!
大きな物は刺身で、もちろん肝も生で............美味です!
そして、定番の煮つけ、
小ハゲはお汁に入れると美味です。
小ガシラもお汁に入れると大変美味なんですが、最近はこういった食べ方をされる方が激減しているようです。
やはり、手間暇のかかる料理は避けられる傾向にあるのでしょうか。
かつて、松庄でも小ハゲや小ガシラが爆発的に売れていた時があったようです、
今では考えられません、これも時代の流れなのかも。
ただ、そんな時代にあって、真逆の?料理教室はかなりの人気だそうで、
手間暇をかけることが嫌われているのではなく、
今日、便宜性というのは不可欠、
だからこそ、一方で手間暇をかけるといことも流行っているのかも。
上手く使い分ける、それが今風?
まぁ、それはおいといて、
マルハゲを楽しむなら、冬ではなく今です!
詳しくはこちらをどうぞ
| 固定リンク
「お魚」カテゴリの記事
- オコゼの唐揚げ(2018.01.10)
- アジは味なり(2017.06.20)
- 懐かしの一枚の写真(2017.06.16)
- まっちゃんのお魚談義(桜ダイ)(2017.05.20)
- まっちゃんのお魚談義(オコゼ)(2017.02.23)
コメント